<
大澤徳の“現場レポート”!2023年3月号
中小企業経営者に知ってほしいIT関連ニュース
〜チャットGPT編〜
スモールサンニュース別刊1月号で取り上げたチャットGPTについて、毎日のように何かしらのメディアでニュースになっています。筆者が日頃接する経営者との間でも、「チャットGPTを使ってみた」「うちの会社の業務で使えるか」などなど、様々な話題になっているようです。そんなチャットGPTについて、経営者の皆様に知っていただきたい関連ニュースを幾つかご紹介&解説をさせていただきます。
OpenAIが「チャットGPT」「Whisper」のAPIを有償で提供開始
米国時間3月1日にチャットGPT開発元のOpenAIは、「チャットGPT」と音声テキスト変換モデル「Whisper」のAPIも提供開始しました。
「API」は簡単にいえば、ソフトウェアやアプリケーションの一部を外部に公開する窓口のことです。「APIを提供する」というのは、ソフトウェアとソフトウェアをつなぐ窓口を公開して、外部のアプリケーションと連携しやすくなるということです。
とはいえ、経営者のみなさんにとっては、ITの仕組みについて細かく正確に理解するよりも、そのツールによって経営にどう影響がでるのか、という点の方が重要です。細かいIT用語がわからなくても問題ありません。
では、このAPIの有償提供がどのように私たちに影響するのでしょうか?
これまでチャットGPTを使うためには、まずチャットGPTのウェブサイトにアクセスし、そこで利用するというのが基本的な使い方でした。しかし、今回「APIが提供開始」されたことで、これからは他社による様々なアプリやチャットで、チャットGPTが使われていくことになると思います。
例えば、チャット機能を使って自社のウェブサイト上で顧客とやりとりしている企業向けには、チャットGPTの言語生成AIを活用して自動応答、または応答内容の提案をするといった機能が開発されることも考えられます。
また、顧客や取引先とメールでやり取りをする企業は多いと思いますが、ビジネスメールの作成は苦手だという人も多く、意外と負荷のかかる業務でもあります。今後はメールソフトで文章を途中まで書くと、AIが後半の内容を自動で推測して下書きを書いてくれるといった機能の開発も進むと思います。
また、情報収集のために様々なニュース記事を読みたいけれど、忙しくて一つ一つ読む時間がないという人も多いかと思います。そうした情報収集の際に、全部に目を通さなくてもチャットGPTの機能を使って記事を要約するということにも使えるかもしれません。
しかし、こうした機能を便利に活用するためには、一方でそれが何を目的としたツールであるのかに留意することも重要です。
あくまでもチャットGPTは「自然言語処理AI」であり、情報を収集することを目的にしている検索エンジンとは利用の目的が異なるという事を忘れてはいけません。言い換えれば、文章を何となく自然に書けるからといって、「AIに正確な知識が備わっているわけではない」ということです。チャットGPTが搭載されているからといって、質問に対して何でも正確な返答が返ってくると期待するのには無理があるように思います。これはAIに限った話ではありませんが、何のためのツールをどのように活用するのかを理解した上で使う必要があるでしょう。
いずれのケースにおいても、多くの場合は中小企業が自前で開発する必要はありません。必要に応じて適宜どこかのサブスクリプションサービスを購入すればいいと思いますので、高額な開発は行わないのが無難な選択だと思います。
Gateboxのデモ動画 ChatGPTを使って、立体AIキャラがスムーズにおしゃべり
Gatebox株式会社は、「Living with Characters」をビジョンに掲げ、キャラクターと暮らせる世界を実現するために活動するベンチャー企業で、2017年よりLINE傘下になっています。
代表取締役の武地実氏は、Twitterに「GateboxとChatGPT連携してみたらやばいことになった...! 無限に会話できるし、返答も早いし、キャラクターの個性もある程度維持できる... ついにAIキャラクターにとっての革命が始まった!」と投稿しました。
【朗報】GateboxとChatGPT連携してみたらやばいことになった...!
— 武地 実 @Gatebox / CheerPro開発中 (@takechi0209) March 3, 2023
無限に会話できるし、返答も早いし、
キャラクターの個性もある程度維持できる...
ついにAIキャラクターにとっての革命が始まった! pic.twitter.com/wIVn6Sv2rK
こうしたキャラクターの動きができるのは、話しかけられた音声を「Whisper」がリアルタイムに文字として認識し、次いで「チャットGPT」が文字で問われた内容に対して返答する文章を生成しているからです。
今はまだキャラクターの世界での話ですが、いずれは企業の商品説明や販売、アフターサービスの場面などで実用として活用されていくように思います。
大企業でも分かれるチャットGPTへの対応
ChatGPTを日本企業はどう使う?「禁止」ドコモ、「模索」楽天、「自社開発」LINE…14社調査(Business Insider Japan)
世界中の注目を集める、対話型・生成系AIの「ChatGPT」。
「プログラミングしてもらった」「長文ドキュメントを要約してもらった」「メールの返答例をつくってもらった」など、さまざまな活用例の投稿がSNSに溢れている。
ChatGPTが人類の生産性向上に大きな可能性を秘めたツールであることに異論はないが、一方でアマゾンやマイクロソフトのように従業員の使用に対し警鐘を鳴らす企業もある。
日本のIT企業は、どうだろうか? 国内のIT・デジタル企業14社にアンケートを実施した。
こうしたチャットGPTなどのAIと、企業はどのように向き合っていくのがいいのでしょうか。現時点での大企業の状況をみても、どのように対応していくべきなのか迷っている企業が多いように思います。
上記の記事によると、「noteは会社で主催するイベントや配信するメルマガのタイトル付け、企画構成、プレスリリースの作成などに活用しているという。」と積極的な企業もあるようですが現状ではまだまだ少数派のようで、「活用していない」「検討中」と回答した企業が多かったようです。一方、まだ様子見の姿勢である企業が多い中、NTTドコモが「認めていない」としたのは印象的です。
もし皆様の会社で生成AIを活用され始めた時には、是非教えていただきたく思います。
言語AIにも素質のようなものがある、どのAIを使うか見極める必要も
チャットGPTだけが言語AIじゃない。米スタンフォード大学が有力34モデルの性能を比較ランキング(Newsweek日本版)
チャット型 AIモデルのChatGPTが、世間の話題を集めている。Googleもまた、ChatGPTに対抗するために BARDというチャット型AIを発表してきた。しかし実は世界には負けず劣らず優秀な言語AIモデルが多数存在する。どの言語モデルが最も優秀なのだろうか。
実はChatGPTにしろBARDにしろ、特定のサービスに特化したAIモデルで、その性能は基盤となる超大型モデルの性能に左右される。ChatGPTはGPT-3.5と呼ばれる基盤モデルをチャット用に微調整したものだし、BARDは LaMDAと呼ばれる基盤モデルを軽量化したものだ。比較すべきは基盤モデルということになる。
この別刊スモールサン・ニュースでも続けて取り上げているように、最近はチャットGPTが世間の話題を集めていますが、チャットGPT以外にも様々な言語AIモデルが存在しています。この記事では、「質疑応答の正確さ」「情報検索の正確さ」「要約の正確さ」などの項目で複数の言語AIモデルを評価しています。現時点でもモデルごとに様々な違いがありますが、今後各モデルが競争していく中で、さらにそれぞれの性能や特徴が分かれていく可能性があります。
多くの中小企業にとっては、今すぐに言語AIを導入する必要はないでしょう。まずは各言語AIモデルの性能評価の軸や、他の企業による言語AIの活用事例を注視する姿勢が大切かと思います。そうした中で、自社でならどういった活用ができそうか、活用するならどのモデルを使うのがいいのかといったイメージが具体的になっていけばと思います。
おわりに
別刊スモールサンニュース1月号でチャットGPTを紹介させていただいた時には、これほど各種メディアで取り上げられるようになるとは思っていませんでした。チャットGPTが様々なメディアで大きな話題となった理由の一つには、AIの利用方法やAIのレベル感を多くの人が実感しやすかったということがあるのではないかと思っています。
多くの人にチャットGPTが使われれば使われるほど、「これはすごいぞ!」という期待感が高まると共に、「なんだ意外と使えないじゃないか」といった残念な感覚も多くの人に共有され、数ヶ月後にはもしかしたら「チャットGPTとか騒いでたけど案外大したことないよね」というような評価がひろまっていることも十分あり得ると思います。
そうなった時にこれらの生成AIを、単なるコンピュータやデジタルの世界での「オモチャ」のようなものと捉えるだけで終わるのか。それとも新時代の計算機のようなもので、上手に活用できれば個人としても企業としても競争力に繋がるかもしれない「新たなツールの一つ」と捉えるのか。この記事を読んでいる皆さんはどう捉えるのでしょうか。
多くの場合、ITに関するキーワードが流行してから、企業の競争力として活用される(裏を返せば企業ごとに差がつく)までの間には当然ながら時間がかかります。今回のチャットGPTやAIの話も「活用しなければすぐに差がつく」という話ではありません。ですが、中長期的にみれば、私は各社の競争力に繋がる話のように感じています。
今回のような記事が中小企業経営者の皆様の情報収集にお役に立てれば幸いです。
【参考資料】
Introducing ChatGPT and Whisper APIs
https://openai.com/blog/introducing-chatgpt-and-whisper-apis
OpenAI、「ChatGPT」のAPIを提供開始--アプリへの組み込みが容易に
https://japan.cnet.com/article/35200724/
ChatGPT、アプリに組み込みやすく 開発会社がAPI公開
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN020A20S3A300C2000000/
ChatGPT、美少女になる 立体AIキャラと魔合体でスムーズにおしゃべり Gateboxのデモ動画が話題
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2303/03/news183.html
Gatebox -プロモーションムービー 「乾杯」
https://youtu.be/7mAwi-c9bB8